3/21/2019

読了「自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書」

キンドルで読了

【メモ・ハイライト】
・率先垂範とは、能力で部下と張り合うことではない。部下の能力発揮をどうやったら最大化できるかに意を砕くことである。
・山本五十六氏の言葉には、「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」と言葉が続くそうだ。部下の頑張りを全身全霊で承認することが大事だということを、山本氏もちゃんと指摘しているように思う。
・「指示」にはどうしてもあいまいさが残り、部下が自分で判断して行動せざるを得ないもの。そしてその結果を、ビシビシ「違う!」と怒ってしまうか、「そもそも指示があいまいですもん、ちゃんとできるほうがビックリ。やってくれただけでありがたい」と感謝するか。そこが大きな分かれ道になる。  優秀な上司だと部下が指示待ちになり、私のような 融通 の利かない不器用者だとスタッフが私より優秀になるという皮肉。
・上司と部下の関係を身体でたとえるなら、上司は神経、部下は筋肉だ。筋肉は運動のために伸縮するのが仕事。神経はいつ伸び、いつ縮むべきかを指令するのが仕事だ。もし神経が「いつ伸び縮みするか決めるのも筋肉君にお願いするよ」と言い出したら、オイオイ、と突っ込みたくなるだろう。
・上司の仕事は、部下が持っている潜在能力をできる限り引き出し、仕事の上で発揮してもらうことだ。そのために雑用をこなし、部下が高いパフォーマンスを発揮できるようにお膳立てする。上司の仕事は、部下が仕事をしやすいようにお膳立てする雑用係だ、と言ってもよい。
・「相手の答えに対し、新しい情報を加味して、新たに質問する」ことを繰り返すだけ。相手は新しい情報とも矛盾しないで済む新たな仮説を唱える必要に迫られる。
・「単純作業だからつまらないだろう」と決めつけないで、「単純作業でも工夫を見つける楽しみがある」と考える
・「恋人は見つめ合う関係、夫婦は同じ方向を向く関係」という言葉を聞いて、膝を打つ思いをしたことがある。恋人は「俺のほうを見ろよ」という要求があるから「対面型」になるが、夫婦は同じ船に乗って同じ課題を乗り越えなければならない
・斬新な意見を聞きたいのに、どこかで聞いたことがあるようなありふれた意見ばかり。そう感じていると、つい早めに論破したくなる。しかし、意見はありふれているようでも、その意見にたどり着くまでの道程は人によって様々。それぞれのストーリーがあるので、それを探ってみると、意外に面白い。
・ただ、無意識のままと、意識的に実践するのとでは結果がずいぶん違ってしまう。


読了「「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」

キンドルで読了

【メモ・ハイライト】
・感情というゴミに埋もれないためには、抽象度を上げる、つまり視点を上げて自分を客観視し、視界を広げていくことが重要なのです。
・理不尽な出来事に遭遇したときに、「なんの責任もないのに自分だけひどい目に遭った」と相手を責めるだけの人は「自分中心な人」、いわゆる「自己チューな人」です。自分中心な人は、同じ出来事を前にしても、自分中心ではない人よりも心の傷が深くなります。そして、その心の傷に長くとらわれてしまうことになります。  ここでいう「自分にも責任がある」とは、例えば夜道を一人で歩いていて暴漢に襲われた女性に対し、不用心な彼女にも責任がある、などと責めることとは違います。そうではなく、 私たちは生きていく以上、さまざまな理不尽を引き受けていかねばなりません。それが生きていくということだからです。 さまざまな理不尽を引き受け、この世界の 理 を踏まえて生きていく心構えのことを「責任」と言っているのです。
・まず大事なのは自分に噓をつかないこと。世間の通念や他人の目を気にしないこと。自分の本音の願望を頭の中で膨らませてください。
・自分の能力に対する自己評価のことを「エフィカシー」(efficacy)と言います。「自分には行動力と発想力がある!」という高いエフィカシーを持つのと、「自分には行動力も発想力もない」という低いエフィカシーを持つのとでは、実際には同じ能力でも、パフォーマンスに大きな差がでる
・「人間は我慢で成長する」というセリフをあなたに言う人がいたら、その人自身がやりたくないことをやって人生の大半を浪費してきたからです。自分の我慢だらけの人生のモノサシを、あなたに強制しているだけです。
・「やりたいことが分からない」と言う人に、私はこんな視点をおすすめします。「自分が何をすれば他人が喜ぶだろう?」という視点で考える のです。実は、それが「やりたいこと」を見つける近道なのです。
・誰かのために行動すること。それが、あなたが頭のゴミを捨て、幸せな人生を生きるために欠かせない一歩です。


著者 : 苫米地英人
コグニティブリサーチラボ株式会社
発売日 : 2014-04-14

読了「東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる」

キンドルでの読了

読み終わってから時間が経ってしまいあまり記憶にないという失態

だが、メモ、ハイライト機能があったので少し掘り起こせそう

【メモ・ハイライト】
・ダニエル・カーネマンが提唱するプロスペクト理論
・ロバート・B・チャルディーニの名著『影響力の武器』(社会行動研究会訳 誠信書房)
・『ふしぎと発見がいっぱい! 理科のお話366』(小森栄治監修 PHP研究所)
・『世界がもし100人の村だったら』(マガジンハウス)
・理解の深さを測る「7つの質問」というものです。
 ① これ、どういうものか教えてもらえないかな? ~現状把握~
 ② そもそも、これって何? ~定義や分類・フレームの明確化~
 ③ これはどこに位置する? ~全体と部分の把握~
 ④ なんでそうなったの? その結果、どうなるの? ~因果関係の理解~
 ⑤ なんのためにやるの? どうやってやったの? ~目的と手段の判断~
 ⑥ つまりは? 具体的には? ~抽象化と具体化~
 ⑦ 証拠は? しくみは? ~エビデンスとメカニズムの提示~
・上手く説明ができるようになればなるほど、どんどんその知識があなたの中に深く定着していくことも、説明することの副次的なメリット
・古典は、人間の普遍の真理を知るための貴重な知の遺産なのです」──こんなふうに、その学問を学ぶ目的や意義を最初に説明してくれていたら、どれほど古典にのめり込んでいただろう、と今でも思います。
・原因と結果の距離が遠い
・ちなみに、 動かぬ証拠として私が意識的にストックしているものは一次情報に他なりません。一次情報とは、「元のまま手が加えられていない情報」のことです。これは変に手が加えられていないぶん、逆に証拠としての価値が高くなるのです。



2/16/2019

読了「仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン」

キンドルでの読了

最近は通勤時間に本を読むのが楽しみになっておりいい傾向にある。
前回手を出した本が難しかったので、スッキリ読み進めることができた。
TPOや相手の気持ちになって考える的なことが
著者の視点で書かれている本であった。

日頃から意識的に心掛けよう。


60%読了「ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~」

ひさしぶりに途中で挫折した本でした。
ざっくりでも分かればいいなぁと読み進めていったが
頭が足りずに、今回は断念。もう少し勉強してから
読もうと思いましたとさ。

最近の個人的な目標は、経営分析資料を理解できるようになる、ことなので
目標達成には、この本の理解が必要なのだが、
タイミングがいまではないと囁かれました。

キンドルの中に温存しておきます。